仕事を2つ持ちたい私は、今応募しているような週3日の「生活費」のお仕事と、自分がやりたい日本語教師の仕事をしようと思ってます。
でも、日本語教師の仕事は収入を見込めないので、3つ目の仕事も考えています。
それが、ライター業です。
もともと、書くということが苦痛ではないので、書くことを仕事にできないかと思い、クラウドワークスに登録しました。↓
クラウドソーシングの大手なんですが、クラウドソーシングとは、インターネット上で企業が不特定多数の人達に、仕事を依頼(投げかける)する新しい業務形態です。
主に、在宅ワークです。
以前から気になってはいたのですが、安全なのかが分かりずらく本当にこれで仕事ができるのか半信半疑でした。
実は、yahooもクラウドソーシングをしていて、そこで簡単なアンケートを答えてpaypayを数円もらった(←yahooは、paypay払い)のをきっかけに仕事を探していると、クラウドワークスの案件にたどり着き登録することになりました。
最初は、その場払いの簡単なアンケートや感想を書くような案件をこなしていました。
そこから、もっと固定収入を得ようと思ったら、企業と業務契約をしないといけないのですが、それがなかなか勇気がいる(爆)
クラウドワークス自体、目を光らせているのですが、詐欺まがいの案件や個人情報を聞き出すような悪い案件もあり、安全かどうか分かりにくいんですよね。
でも、どこか1件でも契約してみたら、全容が分かるはず!と思っていたところにスカウトが来ました!
私は、プロフィール覧に職歴以外にもライター業をしたいことや観光ブロガーをしていた事などを書いていました。
(ちなみに、仕事で広報業務もしていたので、そのあたりも猛アピールしてました)
それを見てなのか、スカウトが来たので応募してみる事にしました。
契約するには、ライターにふさわしいか簡単なテストを受ける必要があったのですが、それに合格し(最初、あちらの採点ミスで不合格が来たけどw)晴れて契約に至りました。
お給料は、クラウドワークスを通して支払われます。
++++
私は、webライターなのですが、webライターと紙ライターの違いや、ライター業で知っておかなければいけない用語やルールなど全く知らずに始めたので、始めた時は疑問でいっぱいでした。
とりあえず知識を付けるために、webライター検定を受講しました。
→webライター検定:クラウドワークス
これ以外に難しくてww
ライター検定3級は無料で受ける事ができるので、講義動画を見て(あぁ、大学時代を思い出すわw)、試験を受けたのですが、見事!受かりませんでした!(爆)
4択の回答だったのに、答えが分かりづらく時間がかかりました。
ネットで見ると、難しいので講義動画はメモを取りながら見る事を勧められていました。
試験に落ちると、2週間は再受験できません。
そして、これを書いてる今、2週間がとうに過ぎていることに気づいたw
++++
それでも、実践してみないとコツがつかめないので、文字数指定が少ない案件から始めようとインタビューをまとめるお仕事をしました。
やりながら分かったのは、ライターのルールもさることながら、契約している企業の専用システムを使う方が難しかったです。
私が契約しているところは、wordに書いて提出するわけではなく企業サイトから案件を探し、そこから必要事項(案件詳細、注意事項、書き方詳細etc)と入力画面がセットになっているページで作業をします。
文字を太くしたり、マーカーを付けたりとテキストを入れたしないといけないので、それを調べるのも時間がかかります。(サイトでやり方が紹介されている)
その他で分からない事は、都度メールで問合せします。
レスポンスは早いです。
初心者なんで時間はかかるものの、調べる事も出典元を明記するのも大学のレポートとあまり変わらない作業なんで、さほど苦痛にも感じず、納品したものが修正が掛からず公開されると晴れ晴れした気持ちになります。
まだ、締め日になっていないので、お金の受け取りをしていないのですが、数をこなせるようになったら、真の副業になるでしょう。
この3つで、生活を回せるようになるのが今の目標です。