もうすぐバレンタインデーですね。
この時期に、働いてなくて良かったと思うのは、会社で女性陣がお金を出しあって、女性の倍いる男性従業員へチョコをあげるというクソ行事に参加しなくていい事ですw
派遣として入って間を置かずしてバレンタインがやって来たのですが、「自由参加なんですけど」って、断り入れて総務が強制徴収にやって来た。
数百円のチョコを配るのに何の意味があるのか。
しかも、ムカつくのが、チョコを調達してくるのは総務だけど配るのは各部の一番若い女性従業員が、一人ひとりに挨拶しながら配るの。
んで、3/14日にお返しが来るんだけど、センスのない新入社員が男性従業員から強制徴収したお金で変なお菓子くれるんだよー!
いらなくて、欲しがる上司にくれてやったww
++++
好きな人やお世話になった人に、チョコを上げるというイベント自体は良いと思うのですが、それを社内に持ち込むのは本当にイヤだわ。
それを、立場の弱い(しかも収入が少ない)派遣に課すって酷です。
と社内バレンタインの話を書けば、毒しか出てこないのですが(爆)、もちろん、社内バレンタインを好きな女性従業員もいました。
総務が一括でやってくれるから良かったって人もいました。
数年前に働いていた元同僚のところは、男性陣からお返しが負担になる(気持ち的に)との事で、バレンタインは廃止されたそうです。
こういうのって、嫌なら参加しなきゃいいじゃんって話なんですが、社内のイベントって新人さんや非正規、派遣などの外部の人って選ぶ権限ないんですよね。
雇用が掛かってるから。
たかがバレンタインでも、何か問題があった時に、後々「不参加」だった事があげられたりするので判断に悩むところです。
私は、強制させられる事が好きじゃないので、プンスカ怒っていますが、物をもらって嬉しくない人なんていないですからね。
これを機会に良好な関係を築けるかもしれませんね。
でも、強制はほどほどにと、総務に言いたいw